ござ屋 草庵

福岡からい草の香りお届けします。|花ござ・掛川織・国産い草の専門店|ござ屋 草庵

サイズで選ぶ

店長日記

ご来店ありがとうございます。花ござの原材料は、当然ながらい草です。当社は、国産い草のみを使って製品の制作を行っています。日本人が古くから培ってきた、上質な花ござを多数取り揃えています。是非、ご覧下さい。

店長日記はこちら >>

リンク集

リンク

HOME»  茣蓙素描»  茣蓙(ござ)の歴史

茣蓙(ござ)の歴史

*茣蓙という言葉について

 まずは「茣蓙」という文字についてお話したいと思います。「茣」という文字は「呉」の上に草かんむりがついていますが、「呉」は魏・呉・蜀の呉、つまり中国のことですね。ということは、この「茣」の一文字だけでも、古い時代、中国から「ござ」が伝わってきたことが想像できると思います。しかし、中国での漢語では「茣蓙」という言葉はないようです。漢字としては「蓙」だけで「ござ」を意味し、「茣」にはまったく「ござ」の意味はありません。次に「蓙」という文字についてですが、これは古くからの中国の文字です。きっと昔の中国人も藁やい草で編んだものを使っていたことが想像できます。農業は大陸から伝わってきたのですから当然ですね。しかし、この「蓙」という文字は、現在の中国ではほとんど死語だそうです。ちなみに、日本語では「蓙」の一文字だけで、「ござ」と読んでも間違いではありません。

*日本人はいつから茣蓙を使ってる?

 日本人はいつ頃から茣蓙を使い始めたのでしょうか。九州歴史資料館の調査によって、太宰府市道場山遺跡の弥生時代中期の棺の中から畳表状のものが発見されています。このことから、約2千年前から既に死者を葬うのに「い草」使用されていました。これは、存命中の日常生活の道具に寝かしたものといえるでしょう。人が生活する上で、最小限の必需品は衣食住にかかわるものであり、藁やい草で編んだ「莚(むしろ)」は「住」の部分で非常に重要なものだったといえるでしょう。従って、弥生時代といわず、もっと古い時代に茣蓙の様なものが創作されていたことも推考できると思います。